ディスカス飼育を続けていて、なんとなくでも気づいた事を書いていきます。
その中で飼育者の永遠のテーマの一つである
ろ過フィルターの考え方
について、この記事で伝えたい結論から言いますと、
・ろ材の容量(体積)はろ過能力(硝化能力)に比例しない。
・大事なのは通水量=水の流れ。
ではないか?という考えです。
ろ材をたくさん入れれば、そりゃあろ過能力が爆上がりになって、たくさん魚を入れられて、じゃんじゃんエサを与えられるか?というと、事はそう単純ではないわけです。
強大すぎるろ過能力は、その分、硝化能力が強いわけで、強いほどバクテリアが仕事して硝酸塩という酸を発生させます。酸が出るということはpHが下がるわけで、その落差が大きくなります。
バランスが大事なのは何事もそうなのでしょうが、こと飼育の要たるフィルターについては、その通水量=水の流れがとても大事なのではと感じるのです。
ろ過能力=硝化能力と呼ばれるバクテリアは、別名「好気性バクテリア」とも呼ばれています。
好気性とは酸素呼吸という、水を綺麗にしてくれる活動を結果的にバクテリア達は行ってくれるわけです。
好気性と書くぐらいなので、酸素が大好きで、それがあればあるほど活動してくれるのだと想像します。
つまり適度な速さの通水量(=酸素がいっぱいくる)を確保することで、やたらめったらろ材を入れずとも、かなりのろ過能力を発揮する…
という観点のもと、現在の私の飼い方は、
上部フィルターのろ材をすべてスポンジフィルターに置き換えて、
小型の水中ポンプで常に通水するようにブーストをかけています。
スポンジフィルターは中に穴が空いている筒状になっています。
スポンジの本来の仕組みであれば、エアーポンプの水が上に揚がる力(上向きの通水)を発生させてろ過します。
その比類なきバランスのおかげで、その大きさには見合わないろ過能力をスポンジフィルターは発揮してくれるのだと思います。
その仕組みになるように、穴ボコに水が常にじゃんじゃん流れるようにして小型ポンプでブーストをかけるようにしています。
小型のスポンジを複数入れておくことで、メンテや急激なバクテリア数の減少も比較的緩やかにできるかも、という考えでやっています。
なにより、小型のスポンジだと洗いやすいし、すぐ渇くし、なにより私が師と仰ぐ方からの情報でこのメーカーのスポンジが一番硝化能力が高いという話を聞いたというのもあります。
ちなみにこちらのスポンジです。
このスポンジを現在10個入れて、pHの下降具合を見ながら洗っています。
何事もバランス、という事に尽きるのだとは思いますが、通水量を見極めて飼育するというのは大事なコトかもしれません。
コメント